2020年1月から放送が開始されるNHK大河ドラマに、明智光秀が主役の『麒麟がくる』の放送が決定!
明智光秀役は俳優の長谷川博己さん、脚本は『太平記』『聖徳太子』なども手掛けた池端俊策氏。
オリンピックイヤーの大河は『明智光秀』
オリンピックイヤーである2020年の大河は『明智光秀』
大河ドラマとしては初めて明智光秀にスポットライトを当て、1540年代の若き明智光秀、織田信長、斎藤道三、今川義元、そして秀吉が、家康が成長していく様子を描く。
明智光秀役には長谷川博己さんが抜擢!
脚本家の池端俊策とは『夏目漱石の妻』以来のタッグとなる!
<長谷川博己 プロフィール>
2011年「鈴木先生」でドラマ初主演。その後も「家政婦のミタ」「雲の階段」「八重の桜」「小さな巨人」をはじめ多くの作品に出演。映画「シン・ゴジラ」にて第40回日本アカデミー賞・優秀主演男優賞を受賞。2017年には 映画「散歩する侵略者」にてカンヌ国際映画祭に初登壇するなど、今、最も演技力と存在感が際立っている俳優の一人。2018年度後期連続テレビ小説「まんぷく」では、ヒロインの夫・立花萬平を演じる。脚本家の池端俊策氏とは「夏目漱石の妻」に続き再びタッグを組む。<役柄紹介 明智光秀>
本編の主人公。武士としては身分の低い美濃の牢人として生まれるが、勇猛果敢な性格と、類まれなる知力を、美濃を牛耳る斎藤道三に見出され、道三の家臣として重用されるようになる。当初は美濃で生きることに疑いを持たず、生涯道三に仕え、その中で日々をおろそかにせず生きていくことを望んでいたが、父代わりの道三に「大きな世界と対峙することがおまえの使命だ」と諭され、次第に考え方が変わっていく。
やがて、主君として付き従った道三が息子義龍にうたれたのち、美濃を追われ、京で細川藤孝、足利義昭と出会い、さらに後半生の主君・織田信長に会ったことで彼の運命が大きく動き出していく・・・
明智光秀ゆかりの城は?
坂本城
明智光秀ゆかりの城として有名なのは近江(現在の滋賀県)の『坂本城』
琵琶湖の南湖西側にある平城で、比叡山焼き討ち後に織田信長に命じられ、1571年に明智光秀により築城された。
本能寺の変の後の山崎の戦いで光秀が死去した後、敗戦を知った秀満が羽柴秀吉軍に囲まれる中天守閣に火を放って落城した。
その後羽柴秀吉の命を受けた丹波長秀により再建されたが、1586年に大津城築城のために廃城、資材を流用された。
現代の都市化に伴い遺構はほとんど残っておらず、城の位置や構造については不明となっていたが、1979年に大規模な宅地開発に伴う発掘調査により少しづつ明らかになってきている。
坂本城データ
名称 | 坂本城 |
所在地 | 滋賀県大津市下阪本3丁目 |
関連サイト | びわ湖大津観光協会 |
問い合わせ先 | 077-578-6565(坂本観光案内所) |
駐車場 | 普通車10台(坂本城跡公園P利用 |
福知山城
明智光秀により1579年に築城された、京都府福知山市にある『福知山城』
室町時代に国人塩見頼勝が掻上城を築城したのが始まりと言われている。
その後横山城に改名された後、明智光秀の丹波国征討戦で勝利して1579年に落城、『福知山城』として近世城郭へ改修をした。
1871年の廃藩置県で廃城となり解体。
その後1986年に5億円以上の寄付金を集めて天守閣が再建された。
昨年続日本100名城に選ばれている!
福知山城データ
名称 | 福知山城 |
所在地 | 京都府福知山市字内記5 |
アクセス | JR福知山駅から徒歩で15分、京都交通バスで5分。 |
営業時間 | 開館:9:00~17:00(入館は16:30まで) 休業:火(祝日の場合は次の平日)12/28~12/31、1/4~1/6 |
問い合わせ先 | 0773-23-9564(福知山城郷土資料館) |
関連サイト | 海の京都 森の京都 福知山観光協会オフィシャルホームページ |
駐車場 | 普通車10台(坂本城跡公園P利用) |
コメント